2025年03月16日

飯田ビジネス学院にはキャリアコンサルタントが2人います

校長です。

公的職業訓練では、訓練期間中にキャリア・コンサルティングという個別面談を、

3回以上実施しないといけないのですが、

昨年4月からは国家資格であるキャリアコンサルタントでなければできないことになりました。


外部のコンサルに面談の時だけ来てもらう訓練施設もあると思うのですが、

飯田ビジネス学院は、内部のスタッフが勉強して資格を取り実施しています。

現在までに2名が合格し、さらに2名が受験中です。


なぜそうしているかというと、

就職支援はキャリア・コンサルティングだけで行うものではなく、

授業の中や、休憩時間、放課後の雑談中にも行うものなので、

コンサルと他のスタッフの連携が必要だからなのです。


自分たちが勉強して資格を取り、他のスタッフに教育訓練で教えれば、

職業選択とキャリア構築についての科学的な知識と、

それに裏付けられたカウンセリング技術を持って、

全員で就職支援にあたることができます。

飯田ビジネス学院は全員体制で就職支援を実施しています。
posted by 合格請負人 at 06:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月09日

初心者は困るに違いない

校長です。

職業訓練の関係者からこう言われました。

「セミマンツーマンだと初心者は困るに違いない」

この言葉を聞いて、私は大変驚きました。


私は商工会時代からセミマンツーマンで20年以上実施してきましたし、

飯田ビジネス学院を開講してからでも10年間、このやり方で授業を進めてきました。

関係者は皆わかってくれていると思っていたのですが・・・。


集合講習は学校のように講師が前で授業をします。

そして受講生15名までは、一人の講師が教えることになっています。

初心者が「できません」「わかりません」と言った場合、

講師は「切りの良いところまで進んだら、聞きますから待ってください」と言って授業を進め、初心者を待たせるか、

残りの14人を待たせて、その初心者のところに見に行くかとなります。

どちらかを待たせることになるのです。


しかしセミマンツーマンだと講師の手が空いていますので、質問があればすぐにその方のところへ行きます。

聞きたいときにすぐに聞けて、すぐに解決するのです。

初心者に優しい授業方法というだけでなく、

経験者も待たなくてよいので、

どちらにとっても時間の無駄もストレスもないのです。


また、集合講習は皆が一緒に進んでいますので、

難しいところ、勘違いするところ、質問したくなるとことが同じです。

同時に何人もが手を上げることも起きやすく、授業が止まり、待たせることになります。

セミマンツーマンは一人一人の進む速さが違うので、勉強している個所が違います。

だから、同時に手が上がることは少なく、講師は一人ずつの質問に答えていく事ができるのです。

初心者が大勢いても、ばらばらに質問の手が上がり、順番に対応していくので、

待たせることはあまりなく対応できるのです。

posted by 合格請負人 at 10:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月06日

地域DX情報交流会、明後日です

校長です。

随分先の話だと思っていた標題の交流会ですが、

明後日に迫ってきました。

地域DX情報交流会.jpg

校長も開会する10時には会場に入ります。

事務局の方は、

付いていなくていいですよ、と言っておられましたが、

チラシを見て、何か質問でもされる方がいれば、一人でも、二人でもいいので、

お答えしたいという思いです。


当校のチラシが置いてあるところには誰も来てくれないかも知れませんが、

来ても誰も関心を持ってくれないかもしれませんが、

でも行ってみます。


日時 3月8日(土)10時〜15時

場所 丘の上結いスクエア(ムトスプラザ)
posted by 合格請負人 at 18:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月03日

再就職支援コース(5月コース)

校長です。

5月1日に開講する「再就職支援コース」の募集チラシが完成しました。

募集チラシ(再就職支援コース、飯田5月).jpg

Word、Excel、PowerPint no他にホームページを学習するコースです。

雇用保険の手当てを受給される方や、

受講給付金を受給される方は、

求職者支援訓練や公共職業訓練を受講してください。


これら公的訓練が受講できない方や、

様々な理由でこれらが馴染まない方は、有料になりますが、

飯田ビジネス学院の「再就職支援コース」をご検討ください。

special_iida04.jpg

前に発表した、簿記の入った4月開講コースも募集中です。
posted by 合格請負人 at 12:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月02日

自習形式

校長です。

飯田ビジネス学院の講習方法を、こう呼ぶ人がいます。

自習形式

これ、まず間違っています。


小学校から高校まで、先生が出張などでいない場合、「静かに自習していなさい」と言われたことがありますよね。

自習というのは講師が教室にいない、教えていないことを言います。


飯田ビジネス学院は講師が付いて教えています。

「自習」という言葉は、当校を批判するために印象操作をしている感じがします。


当校の授業形態は、

テキストを読んであげるサービスや、事前にやって見せることをやめたセミマンツーマンという方式です。

当校では外国人の方も学習されています。

「この漢字が読めません」「意味が分かりません」という質問を受けます。

そこで講師が個別に教えます。

読めない、分からないでは仕事で困るからです。

日本人もそうです。

学校を卒業して長期間経つと忘れていることもたくさんあります。

この機会に勉強するべきです。

Word、Excelの操作手順だけ学べばいいのかということです。


講師が前で教え続ける「集合講習」は、なるべく質問が出ないようにします。

「できません」「わかりません」と言われたのでは授業が止まってしまいますから、

テキストは、質問があまり出ないように作られています。


当校は逆です。

聞かないと分からないようにテキストを作っています。

わざと間違えるようにしている箇所もあります。


「どうしてテキストの通りにならないんだろう」

「もう一回やってみよう」「こんどはこうしてみよう」

それでもうまくいかないので質問して、「それはこうですよ」と言われて、「なるほど、そうか」となる。

このことによって身に付くのです。


Word、Excelそれぞれ20の単元に分かれていて、毎回のように印刷の指示がありますが、

印刷結果は講師が取りに行きます。

ちらっと見ただけで、間違っているところや飛ばした箇所が分かり指導します。

Excelは「講師を呼んでください」とテキストに書いてあり、

講師がセルの中を確認し、指導します。

セミマンツーマンは、講師が教える授業形態なのです。

posted by 合格請負人 at 06:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
タグクラウド